縁切りというと一般的には自分にとってストレスになったり不利益を被る人間関係を絶つことで楽になりたいと願うことだと考えられています。
そもそもご縁というものは、その人が成長するために与えられるもので、おおむね辛い試練であることが多いでしょう。
それを自分の都合で縁切りしたいと強く願うことは実は幸せな人生の波動を狂わせることに繋がります。
間違った縁切りで負の連鎖をさせないためにも、正しい縁切りの仕方を学びましょう。
正しい縁切りをして良縁を掴みたいと願う人は是非、最後までご覧下さい。
【正しい縁切り】縁切りの方法を間違えるとどうなるの?
まず、縁を切りたい相手のことを憎む気持ちは強い邪気を生み出ししてしまうことを理解しましょう。
縁を切りたい!早く離れたい!と相手のことを考えれば考えるほど、相手との関係性を深めることにも。
邪気の影響を受けて自分も不運に見舞われることになります。
また、自分では我慢できないくらい悪縁だと思っていても、実は成長するための良縁である可能性も高いのです。
その場合、仮に無理に縁切りをして離れられたとしても、次に出会うご縁のある人も同じようなタイプで再び苦しむことになるでしょう。
縁切りとは、自分の中の相手に対する憎しみや執着・依存の気持ちを断ち切ることです。
正しい縁切りが実行された時、新しい運気が流れ出し、良縁を掴むことができるのです。
【悪縁を切る】簡単にできる悪縁を切る方法は?
今のご縁を悪縁だと感じているのはあなたの心であって、実はあなたに必要なご縁が与えられているのです。
そのご縁から早く解放されたいと願うのであれば、自分の心ときちんと向き合って邪念を浄化させることが必要です。
つまり、縁切りとは相手に向かって行動を起こすのではなく、自分の心をコントロールすることなのです。
そこで、簡単にできる悪縁を切る方法を3個紹介します。
生活環境を整える(断捨離のすすめ)
あなたとご縁がある人は波動が合うために近くに居たがる傾向が強いのです。
意外と自分自身が縁切りできない状況を呼んでいることに気が付きましょう。
どうしても縁切りをしたい時は、まずは生活環境を整えて今の波動を綺麗にすることが必要です。
またあなたが吐き出した相手に対する憎しみの波動は、家具や洋服など、身の周りの品にも不着しています。
部屋の模様替えや衣服の断捨離を積極的に行いましょう。
生活環境が整うと悪縁で繋がっている人は、あなたの傍にいることが苦痛になり、無理しなくても自然に消えて行きます。
そして空いた場所に新しい良縁が入って来るでしょう。
別の人との縁を繋ぐ(メンバーチェンジのすすめ)
家族と縁切りをしたい場合は別のやり方がありますが、例えは、彼氏や友達、上司などの他人との縁切りを望む場合は、あなた自身が相手から離れることで無理なく解放されます。
別の彼氏を探す、別の職場を探すなど、あえて憎しみを持つ相手から自ら離れてみましょう。
友達に関しては、縁切りを考えるくらいの関係性ならば、すでに友達とは呼べません。
縁切りしたい!と強く念じる必要もなく、もう離れよう!別の相手を探そう!と決心して実行するのみです。
いつまでも執着せずに自ら相手の傍から離れることで、新しいご縁が舞い込みます。
ただし、悪縁と繋がってしまった原因はあなたが出している低い波動が原因である事ほとんどです。
新しく探すご縁が良縁であるためには、考え方、生き方をポジティブに変えて行く努力が必要です。
熱中できることを見つける(フェイドアウトのすすめ)
どうしても関係性を切ることができない場合は、頭の中から縁切りしたい人の存在場所をできるだけ少なくしてみましょう。
縁切り自体をも考えることを止めて、その時間を他に何か熱中できることを見つけてみましょう。
あなたがそれをしている時は、楽しくて仕方がない状態であることが条件です。
不思議なことにあなたが幸せで満足している波動を出すことで悪縁である関係性はフェイドアウトして行くのです。
そして波長の合う楽しい関係が築ける相手も見つけることが出来るでしょう。
縁切りに効果のある画像についてはこちらをチェック!
⇒【画像】縁切り・魔除け・厄除けに効果のあるおまじない画像【保存版】
正しい縁切りをして良縁を呼び込もう!
縁切りの本当の意味を理解できたでしょうか?
相手を呪ったり、恨んだりすることでは本当に縁を切ることができないのです。
あなたが放った邪気は相手を苦しめると同時にあなた自身を苦しめることになってしまいます。
まずは、縁切りに執着してしまう気持ちを捨てることが必要です。
悪縁は心の隙間に忍び込みます。
ご縁がいつまで経っても切れない時は、あなたの心が弱いことが原因であることも。
相手を憎むことなく縁切りを成功させるためには強く清い心を持つことも大事です。
是非、当記事を参考に正しい縁切りを実行して幸せを掴みましょう!
コメント